イベントニュース
イベント | 日時 |
2013街角出前コンサート | 2013年6月30日 |
お誕生日 | 2013年6月5日 |
楽々介護教室 | 2013年2月17日 |
白寿のお祝い | 2013年2月15日 |
第5回じげん祭 | 2012年11月11日 |
安中八幡神社の御神輿 | 2012年10月21日 |
2012初期消火操法競技会 | 2012年10月19日 |
2012風船バレー大会 | 2012年10月17日 |
カレーフェスティバル | 2012年7月25日 |
2011クリスマス祭 | 2011年12月22日 |
第4回じげん祭 | 2011年11月6日 |
GH対抗風船バレー大会 | 2011年10月29日 |
安中八幡神社の御神輿 | 2011年10月23日 |
GH親和・親和2家族会 | 2011年10月18日 |
第11回初期消火操法競技会 | 2011年10月14日 |
2011出張出前コンサート | 2011年6月5日 |
2010年7月度運営推進会議 | 2010年7月14日 |
出前コンサート | 2010年6月20日 |
2008年度日帰り旅行 | 2008年11月19日 |
本年度第4回運営推進会議 | 2008年11月12日 |
第2回風船バレー大会 | 2008年10月24日 |
2008年度第2回避難訓練 | 2008年10月14日 |
第1回じげん祭 | 2008年9月20日 |
お問い合わせ先:坂本内科医院 0957−63−4641
島原市親和町丁2670−10
(島鉄バス親和町バス停すぐ)
6月30日の日曜日、毎年恒例となっております島原市音楽連盟の主催によるコンサートが開催されました。
今回は、女声合唱団のコーロ・シャンテのみなさま、そして崇台寺マンドリンクラブのみなさまの出演でした。
今回、残念ながら私は聞くことができなかったのですが、入居者のみなさまおよび職員ともども毎年楽しみに
している行事です。鑑賞した職員の話によるとコーロ・シャンテさんは非常に澄んだ歌声で、とても親しみ安
い曲を歌っていただいたとのこと。また崇台寺マンドリンクラブさんは、数種類の楽器すばらしいアンサンブル
で演奏されていたとのことでした。みなさま、ありがとうございました。
![]() コーロ・シャンテのみなさまです。 |
![]() 崇台寺マンドリンクラブのみなさまです。 |
本日、なんと当法人グループホームに入居されている菅崎ツヨクさんの105回目の誕生日です。大変すば
らしい。生年月日は明治41年6月5日とのことです。調べてみると当日は金曜日でした。この明治41年と
言う年は西暦で言うと1908年。なんと味の素の主成分であるグルタミン酸ナトリウムの製造特許が登録さ
れた年とのことです。なんだか歴史を感じます。
105回目の誕生日、まことにおめでとうございます。
ご家族、職員とともに。 |
おはようございます。
昨日、地域の方および入居者、入院患者の家族を対象に「楽々介護教室」を開催いたしました。去年の暮れ、
町内会の忘年会が行われたとき、ある一人の方が「家で介護をしているが、腰が痛くなる」とおっしゃいまし
た。我々として何かお手伝いできることがあるのではと思い、企画いたしました。当日、集まっていただいた
のは内容は、移動・移乗について、排泄介助についておよび着衣の着脱についての3部構成で、所要時間が計
1時間半でした。第2回も実施する予定です。
当法人の誇る、大変優秀な講師陣です。 | |
地域の方が4名、入居者・入院患者の家族が4名の、計8名参加いただきました。 |
本年12月に、当グループホームに入居されている、中原千代子さまが100歳を迎えられます。少し遅いの
ですが、2月15日に白寿のお祝いをされました。大正2年生まれ。初めて勤められたのが、昭和8年とのこと
です。高校の家庭科の先生でした。施設より花束を渡すと、大変喜んでいただき、お返しにと詩を吟されました。
ご本人は「声が悪くなった」とおっしゃいましたが、年齢を全く感じさせない朗々とした声を出しておられました。
本当におめでとうございます。
![]() |
当施設、事務長と。 |
今年も11月11日の日曜日にじげん祭を開催いたしました。今年は、布津町の無双太鼓のみなさんと、
さつき会のみなさまにお手伝いをいただきました。
無双鼓坊主のみなさんです。すごく上手に叩いていました。 | |
去年は怪しげなおじさんが、チャイナシンバルを叩いていましたが、今年は残念ながら不在でした。 |
今年も10月24日、安中八幡神社のお神輿が当ホームに立ち寄られました。巫女たちの神楽の舞いに、
お祭り気分を味合う事が出来ました。
巫女たちの素敵な舞と御神輿。そして眉山。 |
平成24年10月19日、島原復興アリーナにおいて初期消火操法競技会が開催され、私たちはチーム親和
として出場しました。出場は全部で24チーム。さまざまな施設からの参加していました。優勝チームは女性
だけのチームでしかも2連覇。素晴らしい。そのチームは前年度優勝とのことで、トリの出場でした。待ち時
間が長くダレ気味だったと思いますが、そのようなことは露も感じさせない競技内容で、他チームを圧倒して
いました。本当に素晴らしい。
チーム親和は、去年より成績を上げたということで、特別賞をいただきました。来年度も参加して、半分より上を目指します(今年は半分より下でした)。
左から 2番員草野、指揮者吉田、1番員前田 |
平成24年10月17日、島原復興アリーナにおいて施設対抗風船バレー大会が開催されました。
48チームが出場し、優勝を争いました。私どもは親和チームと親和2チームが出場し、親和チームはブロック優勝しました。 |
平成23年12月22日、ケアホームじげん1階ホールにおいてクリスマス会を開催しました。
まずは施設長の挨拶です。 決して、じげん祭の時の怪しいおじさんではありません。 |
|
さぁ私は誰でしょう? | |
ここには怪しいサンタクロースがいます。 | |
みんなそろって歌います。 「き〜よ〜し〜こ〜のよ〜る〜」 |
|
こちらもそろって歌います。 「ずん・ずん・ずんどこ キヨシ!」 おいおい。「キヨシ」がちゃうで。 |
|
入居者の方がカラオケをうたってくれました。 | |
誰か調子に乗ってうたってますねぇ。 ロックンロールジングルベルです。 |
|
今週のイベントランチです。 年末スペシャルということで、松花堂弁当です。ばらずし、天ぷら、小鉢、刺身、茶碗蒸し。大変おいしくいただきました。 クリスマスの雰囲気に合わないのは気になさらずに。 |
平成23年11月6日、ケアホームじげん1階ホールにおいて第4回じげん祭を開催しました。
今年は諸所の事情により規模を縮小せざるを得ませんでしたが、ゲスト参加者の好演やスタッフの工夫によ
って大いに盛り上がりました。力強くそして躍動感溢れる太鼓を演奏していただいた深江太鼓のみなさん、そ
れから流麗な踊りをご披露いただいた五月会のみなさんには心よりお礼を申し上げます。
準備風景です。 飾りつけを作成中です。 |
|
今回はうどんとカレーのみでしたが、トッピングをバイキング形式でそろえてみました。 どれもおいしそうです。 |
|
揚げ物がメインでした。 | |
食事風景その1 | |
食事風景その2 | |
理事長挨拶です。 先日、職員の披露宴での挨拶が評判よく、このときも「舌」好調でした。 |
|
深江太鼓のみなさんです。 | |
とても小学生の女の子とは思えないパワフルなばちさばきでした。 | |
利用者の方が歌をうたってくれました。 | |
五月会のみなさんです。 流麗な踊りを披露してくださいました。 |
|
入居者の曾孫です。 姉妹で踊ってくれました。 |
|
「赤城の山は〜」ご存じ、国定忠治です。 | |
スタッフがハジケています。 | |
スタッフの親子がエイサーを披露してくれました。 | |
龍踊りです。 不要となった鯉のぼりを、ベースに作成したそうです。元々龍とは、鯉が竜門を登ることによって成るものだそうです。登竜門ですね。ということは鯉のぼりをベースに作成することは理に適っているということですね。 |
|
怪しいおじさんです。チャイニーズシンバルを持って歩いています。最初は不審者かと思いました。 | |
正面からの写真です。いよいよ怪しいおじさんです。 さて正体は…? |
島原半島内グループホーム対抗風船バレー大会
(島原半島グループホーム協議会主催)
平成23年10月29日、島原復興アリーナにおいてグループホーム対抗風船バレー大会が開催されました。
ここグループホーム親和からは親和Aチーム、親和Bチームの2チームが参加しました。両チームともほんの
わずかの差で優勝を逃し、準優勝となりました。日頃の練習以上の力が発揮され、応援していた私たち職員が
大変感激いたしました。
ホーム1の本多進さんが、ハッスル賞を受賞しました。
![]() |
試合風景
選手のみなさんがんばって! |
![]() |
賞状を手に |
![]() |
選手とスタッフ全員で
みなさま、大変おつかれさまでした。来年もがんばりましょう。 |
平成23年10月23日、安中八幡神社のお神輿が当ホームに立ち寄られました。巫女たちの神楽の舞いに、
お祭り気分を味合う事が出来ました。
![]() |
神輿と一緒に。 |
![]() |
賽銭をいれました。
元気に暮らせますように。 |
平成23年10月18日にグループホーム親和・親和2の家族会が開催されました。今回の家族会は、ご家族様の
ご意向によりご家族様のみで行いました。ホームでの生活がより豊かになるためのご意見が活発に交わされました。