等しい長さを持つ三角形



△ABCにおいて、辺BC上に点D
  を AB=CDを満たすようにとると
  ∠ABD= a ,∠ADC= b として
  ∠ACD の大きさを求めなさい

  このような問題では
  下のように切って貼り付けると、
  うまくいくことがあります。
 たとえば、△ABDを切り、裏返して辺ABを線分DCにつけ、△AD(D)は二等辺三角形になった四角形で考えてみるとか…
 


問題

 [問題1]
    AB=DCとして、∠ACDを求めなさい


  

[問題1の解答]
 
  [問題2]

     AB=DCとして、∠ACDを求めなさい。
      
(答え 30°)
      
                      
 ラングレーの問題としては
解きやすい問題になります

 [問題3]
 AB=DCとして、∠DCAを求めなさい。

   (答え 45°) 




 [問題4]
       AB=DCとして、∠DCAを求めなさい。

 (答え 40°)




 [問題5]
AB=DCとして、∠DABを求めなさい。

[問題4]を元に作っているので…
(答え 10°) 



 [問題6]
AB=DCとして、∠DCAを求めなさい。

(答え 30°)

 
 
 [問題7]
BD=ACとして、∠DCBを求めなさい。

  (答え 10°) 


△BDCを切り取らないで、 △BDCを
コピーして辺ACに貼り付けるか、△ABCを
辺BD に貼り付けるとよいでしょう


[問題8]
BD=ACを証明(説明)しなさい

 
 
[問題9]

  BA=BC、BD=AC
 ∠DBC=2∠DCB=2X
    のときXを求めなさい。

 

 [問題10]

BD=AC、∠ADC=30
 ∠BAC=4∠DBC=4X
  のときXを求めなさい。




 [問題11]
 AB=DC 、∠C=30
  ∠DBA=∠DAB=X
   として X を求めなさい。


 

 [問題12]
 AB=DC とし
∠DBA=∠DAB=2X
  ∠C=3X として、X を求めなさい。

    問題11よりうるさそうなので、うるさそうな答えをつけました。

 [問題12の解答]
 





[問題13]
 AB=DC とし
  ∠BAD=X ∠ABD=2X
      ∠C=3X として、X を求めなさい。





 [問題14]

AB=DC を証明(説明))しなさい。


 
[問題15]
     AB=DC  ∠BAD=X 、 
∠ABD=2X
      ∠ACD=4X のとき、 
X を求めなさい。 




 [問題16]
AB=DC 、∠ADC=30
     ∠ABD=X 、∠ACD=2X 
のとき、X を求めなさい。



上の(問題4の図)をもとに作られて
いるので、答えは X=20 。 この
問題はモノグラフ「幾何学」にあります。
 別のやり方として正三角形ABEをDと
は反対側に作る方法も
。 

 [問題17]
AB=DC 、∠ABD=4X
∠DAC=5X、∠ACD=3X 
    のとき Xを求めなさい。 





[問題18]
∠ABC=100、∠ADB=40
∠ACB=30、のとき
    AD=BC を証明(説明)しなさい。
 



[問題19]
∠ABC=100、∠ACB=30
AD=BC のとき 
∠BADを求めなさい。 



 [問題20]
∠ABD=2∠BAC
 AB=BD AD=BCのとき
∠BACを求めなさい。


 
[問題21]

  ∠BAD=30、∠ABD=50
   AD=BC のとき、
   ∠Cを求めなさい。
 


 [問題22]
 ∠ADB=2∠B、 AD=BC
   のとき、 ∠Bを求めなさい。

 


【補足】

 
↓図の△ABCにおいて、辺BCの
中点をD,∠ABD= a ,∠ADB= b 
として、∠ACD の大きさを求めなさい。
このような問題ではa,b が、10°単位の
問題で解ける問題は△ABCが直角三角
形ABCとなり、点Dが斜辺の中点になるか、
   b=90°で二等辺三角形ABCに なるかの
どちらかになる。 a,b が、5°単位の
問題で 解ける問題は、
(a=30,b=45)、(a=30,b=135)
等がありますが、これらは「補助線の
練習」 のページにあります。a,bで与え
ないで、別のところを与えたのが
下の問題23です。 問題23の方法としては、
弦DCに対する円周角を考えるか、
 または「定理4」から△ABCの外心は
   AD上で考えるか…答えは2個。
   スマホ用のサイトに書き直したので縦長
になって、見づらいかも




 [問題23]
BD=DC、∠B=30、
∠DAC=60のとき、
∠Cを求めなさい。

 

[問題24]

BD=DC、∠BAD=30
∠ACD=2∠Bのとき、
∠Bを求めなさい。



この問題はモノグラフ「幾何学」や
「初等幾何のたのしみ」にあります。
 

[問題25]
 BD=DC、∠B=30、
∠C=2∠BADのとき
∠BADを求めなさい。

 

この問題もモノグラフ
「幾何学」にあります。
 


[問題26]
BD=DC、∠ADC=60
∠C=2∠Bのとき、
 ∠Bを求めなさい。 





[問題27]
BD=DC、∠C=30
∠DAC=2∠B
  のとき、∠Bを求めなさい。

 

【問題28より BD:DC=1:2 、1:3 の問題】

[問題28]
 ∠B=45、∠ADB=60
∠C=15 のとき 
 BD:DC=1:2 を証明しなさい。




[問題29]
∠B=45、∠ADB=60、
BD:DC=1:2 を満たすとき 
∠Cを求めなさい。
 


 [問題30]
 ∠C=15、∠B=45、
BD:DC=1:2 を満たすとき
∠ADBを求めなさい。




[問題31]
∠B=∠DAC=X、∠ADB=60、
BD:DC=1:2、を満たすとき
 ∠Bを求めなさい。 



[問題32]
∠B=45、∠ADC=60、
∠C=75 のとき、
BD:DC=1:2、を証明しなさい。

  


 [問題33]
 ∠ADC=60、∠B=∠DAC=X
 BD:DC=1:2 のとき
 ∠Bを求めなさい 。



 [問題34]
   ∠BAD=15、∠DAC=45
BD:DC=1:2 のとき、 
∠Cを求めなさい。
   


問題24の三角形と問題28の
三角形は「七五三、名古屋」
の関係です。初耳の方は、
「七五三 名古屋 三角形」で検索を。
「名古屋の七五三は悩み」は覚えた
 ほうがいいカモ。 

 [問題35]
     ∠B=∠DAC=45、
BD:DC=1:2のとき 
∠Cを求めなさい。(答えは2種類) 




 [問題36]
   ∠B=∠C=30、
BD:DC=1:2のとき
∠ADCを求めなさい。 




 [問題37]
∠BAD=30、∠DAC=90
BD:DC=1:2 のとき 
∠ADCを求めなさい。

 


 [問題38]
∠BDA=60、DAB=∠C=X
 BD:DC=1:2 のとき
  ∠Cを求めなさい。

 
 
[問題39]
∠DAB=∠DAC=∠C=X
 BD:DC=1:2 のとき
   ∠Cを求めなさい。 




 [問題40]
∠B=60、∠C=30
 BC⊥AD をみたすとき 
BD:DC=1:3 を証明しなさい。


 

高校生へ 、√3を使わなくても
できる簡単な問題です。

 [問題41]
   ∠B=2X 、∠C=X 
BC⊥AD、BD:DC=1:3 
のとき、∠Cを求めなさい。

 

 [問題42]
∠C=∠BAD=X、
∠B=2X 、BD:DC=1:3 
のとき、∠Cを求めなさい。

 
ここのコンテンツの問題は
なんかワンパターンで、一応
枯れ木も山の賑わい問題集です。