外接円、外心について

 それぞれの各辺の垂直二等分線は一点でまじわり、その点Dを中心に円を書くと…

 

   
Dを中心に三角形の3つの頂点を通る円を書くことができて、この円を「外接円」、その中心Dを「外心」といいます。
    
【 三角形の垂直二等分線は  
 1点で交わることの証明 】
  
 [証明]


   △ABCにおいて、
   辺ABと辺ACの垂直二等分線の
   交点をDとする。△ABDと△ACDは
   二等辺三角形から、DA=DB=DC
   よって、
   △DBCも二等辺三角形から、
   頂点Dは辺BCの垂直二等分線上にある。
   
      したがって、三角形の三辺の
      垂直二等分線は1点で交わる
 


【 三角形の外心の位置 】


鋭角三角形ABC
の時↓図、
(どの頂点も90°より小)
外心Oは△ABCの内部にある。




直角三角形ABCの時↓図

外心Oは斜辺の中点にある。

 
  

鈍角三角形ABCの時↓図
(90°より大の角を持つ)

外心Oは鈍角の対応する
辺(下図では辺BC)の下側にくる。


 
【 外心の角度の関係 】


外心の角度の関係 その1 


 △ABCの外心Oをとして、外心O
 が△ABCの内部にあるとき、外
 接円の半径から、3つの二等辺
 三角形がある。その底角を図の
 ようにa,b,c,とすると、
  
  2a+2b+2c=180°
  2でわって、
      a+b+c=90°

  ∠BAC>90 の鈍角では、
       b+cーa=90°




 外心の角度の関係 その2

 ∠BDC=X、∠BAC=Yとする。
   b+c=90ーa より
  X=180−2a
   =2(90−a)=2(b+c)
  よって、 
         X=2Y


  もちろんこれは、
  円周角と中心角の関係です。

 
外心の基本問題〜
 外心Oとして、∠X を求める
 
 答え X=35°
 △ABCの外心をOとして、∠X を求める
 
 答え X=40

次の【定理10】は「ラングレーの問題」以外でも
このホームページでは良く用いています。
「定理10」とことわらないでも使用しています。

【定理10】

  ↓図 △ABCについて、∠A=aとして、
 0<a<90で、点Dが、
 辺BCに対してA側にあって、
 ∠BDC=2a  を満たし、
    BD=DC  のとき、
 点Dは△ABCの外心になる。

 ∠A>90 のときは
 点Dは辺BCについて、
 頂点Aとは反対がわにある。


 

 【定理10の証明】
 
↓図は 0<a<90について、
 二等辺三角形DBCから、
∠BDC=2a なので、
 ∠DBC=∠DCB=90−a
 △ABCの外心をOとする。
 外心の性質から、OB=OC
 ∠BOC=2a、よって、
 ∠OBC=∠OCB=90−a
 BCが共通していることから、
 △DBC≡△OBC(2角夾辺)
 よって、点Dと点Oは一致する。
 点Dは外心である。
 
 ∠A>90 のときは …略…

 

この「定理10」は円周角と中心角の関係から見れば、
明らかかもしれません 

【定理10】 を用いる例題

 【例題1】

↓図の∠DACは?



 【解答】
  ∠BAC=50
  ∠BDC=100=2∠BAC
  BD=DCより
  「定理10」から、点Dは
  △ABCの外心
  よって、
  ∠DAC=∠DCA=30° 

【例題2】

  ↓図の∠ADBは?



【解答】
  ∠BDC=20
  ∠BAC=40=2∠BDC
  ∠ABC=∠ACB より
  AB=AC
  「定理10」から、点Aは
  △DBCの外心
  よって、
  AB=ADから、
  ∠ADB=∠ABD=30°
   

 【例題3】

    ↓図の∠ACBは?



 【解答】
  ∠BCD=120、
  ∠BAD=120 から、
  ∠BAD(優角)=360−120
    =240=2∠BCD
  また、∠ABD=∠ADB より、
 AB=AD 「定理10」から、点Aは
   △DBCの外心 よって、
   AC=ADから、
∠ACD=∠ADC=70°
 
 優角 …とはその角度の鋭角ではない鈍角のほうです。 
【問題1】

△ABCはAB≠ACで、
 内部の点Dは
 ∠DBC=∠DCB=a
 ∠BAD=c ∠ACD=b
 a+b+c=90°
 このとき、点Dは外心である
   ことを証明しなさい。