ラングレーB型の問題
 
 四角形ABCDにおいて、
 ∠ABD=a、∠DBC=c
 ∠ADB=f 、∠BDC=e
 が与えられたとき、
  ∠ACBの大きさは?




ラングレーの問題とは、条件の
違う問題になりますが、
それぞれの問題は
 (a,b,e,f)
の形で与えられます。


( 解きやすいほうの問題 )

 [たこ形]
 2つの二等辺三角形の底辺を
 合わせた形で1つの対角線が
 対称軸になっている。↓図の
 (30,50,50,30)の問題では、
 答え  X=40°

 (30,30,50,50)の問題でも、
   2角夾辺から、
  合同になり、たこ形になります。




[円に内接する四角形]
   対角の和(∠ABC+∠ADC)が
   180°であれば円に内接し
   その円周角で解決します。
   (30、40,60,50)の問題では、

  答え X=50°

 

 [外心1]
  (70,50,80,40)の問題↓では、
  △ABD,△DBCは二等辺三角形
  DA=DB=DC より、点Dは
  △ABCの 外心、その円周角より、
  ∠ACB=∠ADB÷2
   =40÷2=20

答え X=20° 


 
[外心2]
  △ABDは二等辺三角形
 ∠BAD=120 点Aを中心とした、
 半径ABの円を考えると ∠BADの
 Cを含まない角(優角)
 360−120=240 
 この半分が∠BCD=120 
 になっているので、点Cはその
 円周上にあり、点Aは△BCDの
 外心になっている。
  △ABCは二等辺三角形より

   答え X=50° 



[傍心1]
 (70,40,80,50)の問題↓
 点Aは△BDCの傍心になっています。
 すなわち、 線分BAは∠DBCの
 外角の二等分線、線分DAは
 ∠BDCの外角の二等分線、よって
 (くわしくはここ傍心のページへ)
 線分ACは∠DCBの二等分線になる

  答え X=30° 



[傍心2]
  (20,20,40,30)の問題↓
  点Dは△ABCの傍心になって
  います。 一般に、a=b かつ 
  a+e+f=90を満たしていれば
  点Dは傍心で、X=2f となります。
  くわしくはここ傍心の「定理7」へ
  
 答え X=60° 




(一般的な問題)
 
∠ABD=a、∠DBC=b
  ∠ADB=f、∠BDC=e
  と与えられたとき∠ACBの
  大きさを求めなさい。
  下の問題のように
   (a,b,e,f)の形で表し、
  a≦b,e,f とします。


↓は上の6つの解きやすい問題を除いた問題を
載せています。問題を管理人が解いてみて
はじめの1歩を「解き方の一つのヒント」とし
ていますが、それよりももっと簡単な解き方
のはじめの1歩があるかもしれません。
いくつかの問題には解答のページを作ってい
ます。ヒントに[問題〜番と同様」とあるもので,
適用できないときは(f,e,b,a)のように角度
を入れ替えてください。


Lang2

 番号
 問題
      
1つの解き方のヒント
1 
(10,10,20,10)
     40
△ABDをBAで折り返す

(10,10,30,10)
     30
△DBCをBDで折り返す。

(10,10,30,20)
     60
△ABDの外心をとる。

(10,10,40,20)
     50
△ABDの外心をとる。

(10,10,70,30)
     50
△ABDをBDで折り返す。

(10,10,70,40)
      60
△DBCの外心をとる。

(10,10,100,20)
      30
△ABDをABで折り返す。

(10,10,100,30)
      40
△ABDをBDで折り返す。

(10,20,10,30)
     130
△ABCの外心をとる。
10
(10,20,20,20)
     100
問題1と同様
11
(10,20,20,30)
     110
正三角形BCFをA側に作る。
12
(10,20,30,10)
      50
問題12と同様
13
(10,20,30,20)
      80
BCのCの延長上に∠BDF=80となる点Fをとる。
14
(10,20,30,40)
     100
△DBCをDBで折り返す
15
(10,20,30,70)
      110
△CDBの外心をとる。
16
(10,20,40,10)
       40
正三角形ABFをC側に作る。
17
(10,20,40,30)
       80
△ABDの外心をとる。
18
(10,20,40,70)
      100
BD上に∠BCF=20となるFをとる。
19
(10,20,50,30)
       70
△ABCをBCで折り返す。
20
(10,20,60,20)
       50
     解答へ
21
(10,20,60,40)
       70
DAのAの延長上に∠CFA=20となる点Fをとる。
22
(10,20,80,20)
       40
DCの垂直二等分線をひく。
23
(10,20,80,30)
       50
△ABDをBDで折り返す。
24
(10,20,100,10)
       20
頂角80の二等辺三角形ABFをC側に作る。
25
(10,20,100,30)
       40
BD上に∠BAF=10となる点Fをとる。
26
(10,30,20,20)
      100
△ABDの外心をとる。
27
(10,30,20,40)
      110
△BCDをBDで折り返す。
28
(10,30,40,20)
       70
正三角形BDFをC側に作る。
29
(10,30,40,30)
       80
△CDBの外心をとる。
30
(10,30,50,20)
       60
△ABDの外心をとる
31
(10,30,50,30)
      70
AB上に∠BCF=40の点Fをとる。
32
(10,30,70,10)
       30
BC上に∠AEB=40となる点Eをとる。
33
(10,30,70,40)
       60
DCの延長上に∠ABE=70となる点Eをとる。
34
(10,30,80,20)
       40
解答へ
35
(10,30,100,10)
       20
解答へ
36
(10,30,100,20)
       30
△ABDの外心をとる。
37
(10,40,20,30)
      110
△ABDの外心をとる。
38
(10,40,30,20)
      80
問題30と同様
39
(10,40,60,20)
       50
△ABDの外心をとる。
40
(10,40,70,10)
       30
解答へ
41
(10,40,70,30)
       50
△ABDをコピーして、BCに貼り付ける
42
(10,70,30,20)
       60
△ABDの外心をとる。
43
(10,70,40,20)
       50
△BCDの外心をとり…定理6を使用
44
(20,20,80,20)
       30
問題40と同様
45
(20,20,80,30)
      40
問題41と同様
46
(20,30,20,60)
      100
問題29と同様
47
(20,30,40,60)
       80
問題31と同様
48
(20,30,40,120)
      100
△BCDの外心をとる。
49
(20,30,70,40)
       50
問題34と同様
50
(20,30,80,20)
       30
問題32と同様
51
(20,30,110,40)
       30
△ABDの外心をとる。
52
(20,40,10,30)
      100
△ABDをBDで折り返す。
53
(20,40,30,50)
       80
△BCDをBDで折り返す。
54
(20,40,30,130)
      100
△ADBをABで折り返す。 
55
(20,40,70,30)
       40
問題23と同様
56
(20,40,110,30)
       20
△BCDの外心をとる。
57
(20,50,30,40)
       70
DCの延長上に∠DBF=90となる点Fをとる。
58
(20,50,50,80)
       70
BAとCDの延長上の交点をFとする。
59
(20,50,80,60)
       40
BDを一辺とする正三角形をA側に作る。
60
(20,60,40,30)
       50
問題48と同様
61
(20,60,40,110)
       70
AB上に∠BCF=60となる点Fをとる。
62
(20,60,80,50)
       30
DC上に∠DFA=20となる点Fをとる。
63
(20,100,30,110)
       40
△BCDをBDで折り返す。
64
(20,100,50,50)
       20
問題43と同様
65
(20,110,30,100)
       30
CD上に∠DBF=30となる点Fをとる。
66
(20,110,40,60)
       20
△BCDの外心をとる。
67
(20,120,20,130)
       30
△ABDの外心をとる。
68
(20,120,40,30)
       30
問題31と同様
69
(20,130,30,40)
        10
解答へ
70
(30,40,30,50)
       70
△ABDの外心をとる。
71
(30,40,40,100)
       70
問題32と同様
72
(30,40,60,100)
       70
△ABDの外心をとる。
73
(30,40,80,50)
       40
問題34と同様
74
(30,40,100,50)
       30
問題23と同様
75
(30,50,30,110)
       80
問題72と同様
76
(30,50,50,80)
       60
問題35と同様
77
(30,50,50,110)
        80
問題32と同様
78
(30,50,80,40)
       30
問題23と同様
79
(30,50,80,70)
       40
△ABDをABで折り返す。
80
(30,50,100,40)
      30
CDとBAの交点F,△FBCの外心をとる。
81
(30,70,30,100)
       60
△ABDの外心をとる。
82
(30,70,40,80)
       50
問題53と同様
83
(30,70,70,70)
       30
問題8、35と同様
84
(30,70,80,50)
       20
頂角80の二等辺三角形DCFをB側に作る。
85
(30,80,40,70)
       40
AB上に∠BDF=30となる点Fをとる。
86
(30,80,50,50)
       30
問題8と同様
87
(30,80,50,100)
       40
問題53と同様
88
(30,80,60,80)
       30
△ABDの外心をとる。
89
(30,100,30,70)
       30
問題88と同様
90
(30,100,40,40)
       20
問題5と同様
91
(30,100,40,110)
        30
問題63と同様
92
(30,100,50,80)
        20
△BCDをCDで折り返す。
93
(30,100,40,60)
        10
△ABDをBDで折り返す。
94
(30,110,30,130)
        30
△BCDの外心をとる。
95
(30,110,40,100)
        20
△BCDをCDで折り返す。
96
(30,110,50,50)
       10
問題5と同様
97
(40,40,110,40)
       20
△BDCの外心をとる。
98
(40,60,40,70)
      50
CDの延長線上に∠EAD=30となるEをとる。
99
(40,60,80,70)
      30
∠DBE=20となる点Eを辺DC上にとる。
100
(40,70,70,80)
       30
BAとCDの交点をF、△FBCの外心をとる。
101
(40,70,80,60)
       20
問題92と同様
102
(40,80,50,110)
       40
△ABDの外心をとる。
103
(40,80,70,70)
       20
△BCDの外心をとる。
104
(40,100,50,100)
       20
△BCDの外心をとる。
105
(40,110,40,120)
       20
△BCDをBCで折り返す。
106
(40,110,50,80)
       10
CBの延長上に∠BDF=30となる点Fをとる。
107
(50,50,100,50)
       20
等脚台形AFCDとなるFをCBの延長上にとる。
108
(50,80,60,100)
       30
問題95と同様
109
(50,80,70,80)
       20
問題103と同様
110
(50,100,60,80)
       10
正三角形ADFをB側に作る。